WordPressだけに限ったことじゃないんですけどね^-^; テーマをシンプルなものに変更してみました。リニューアルってほどではありませんが、テーマを変えてる途中でいろんなことがおきましたので、メモ代わりにまとめておきます。
1.metaタグを忘れずに
meta name="verify-v1" meta name="y_key" meta name="msvalidate.01"
この3つのmetaタグはgoogle、Yahoo、MSの検索エンジンにクロールさせるタグなので忘れずに。WordPressテーマ編集の「ヘッダー (header.php)」ここの項目からコピーしておきましょー。
2.Google Analyticsコード
Google Analyticsに登録した時に、3~4行ほどJavaScriptコードを追加したと思います。いわゆる「トラッキングコード」ってヤツですね。ボクはすっかり忘れてて、一日分の計測ができてませんでした。。。たいしたトラフィックでもないんですけどね笑 WordPressテーマ編集の「フッター (footer.php)」のところにボクは書いてありました。
3.CSSの追加
テーマを変更したらちょっとはCSSを変更すると思います。変更する分とは別に、追加したCSS、ボクの場合はtableタグに関するCSSをコロッと忘れていたので、変更する前のテーマのCSSに、追加した項目があれば忘れずにコピーしておきましょー。
4.JavaScriptの追加
Flashを表示させるためのswfobject.jsをheadタグに入れていたので忘れずに新しいテーマでもつけておく。
5.新しいテーマで外観の編集を更新したときにphpエラーが出る
エラーがなにを言っているのかよくわかりませんでしたが「functions.php」というファイル名が出ていたので開いて中身を見てみました。特に問題なさそうなときのphpエラーでよく解決することは改行を消すことです。今回ボクに起きたエラーのなかで、この「functions.php」の中にある改行をとっぱらったらエラーなく更新することができました。「functions.php」は下記のディレクトリの中にあります。
wp-content/themes/[テーマ名]/functions.php
6.テーマを変更した時にwp-adminが文字化けする
これはもうボク自身が自爆してたんですが、、^-^; レンタルサーバーの「php.ini」をなんでかさわってしまってて、それによってテーマを変更した時に文字化けがおきてしまってました。普通の使い方をしていた場合は特に触る項目ではありませんが、もし、テーマを変更した瞬間に文字化けが起きたら「php.ini」を設定できるところに行って、下記の表を参考に変更してみてください。
設定項目 | 設定内容 |
---|---|
default_charset | UTF-8 |
mbstring.language | neutral |
mbstring.internal_encoding | 未設定 |
mbstring.encoding_translation | off |
mbstring.http_input | pass |
mbstring.http_output | pass |
magic_quotes_gpc | off |
session.use_trans_sid | 未設定 |
short_open_tag | on |
safe_mode | off |
※ロリポップの場合の設定順番です
Be First to Comment